楽天は毎月、1日・5と0の日・18日にポイントアップのキャンペーンを行っています。そこで気になるのが「どの日が一番お得なのか」「キャンペーンの内容に大きな違いはあるのか」です。そこでそれぞれの日の違いと、一番お得な日はいつなのかを調べてみました。
まずは確認!楽天1日・5と0の日・18日の違い
1日 | ワンダフルデー |
5と0のつく日 | ポイント5倍 |
18日 | ご愛顧感謝デー |
まずは1日・5と0の日・18日の違いと、それぞれどれくらいポイントがアップするのかを紹介します。
毎月1日はワンダフルデーとは

特典 | ・会員通常ポイント1倍 ・ワンダフルデー2倍 =3倍 |
特典② | リピート商品限定 ポイント+1倍 |
ポイント上限 | 1,000 |
参加条件 | ・事前エントリー ・3000円以上の購入 |
毎月1日だけ開催されているワンダフルデー。エントリー&3,000円以上の買い物でポイントが3倍になります(楽天会員通常ポイント+1倍を含む)。
リピート購入でポイント+1倍
同時にリピート購入でポイント2倍のキャンペーンも開催。ただし、指定された期間に購入した対象商品限定です。
楽天公式ページで「ポイント2倍」と書かれていますが、この2倍には「楽天会員通常ポイント1倍」が含まれています。ワンダフルデーのポイント3倍にも通常会員ポイントが含まれているため、ワンダフルデーと併用する場合リピート購入は実質ポイント+1倍です。
楽天カードがあれば実質5倍の日
楽天市場での購入に楽天カードを利用するといつでもポイント+2倍なので、カードを持っている場合、実質ポイント5倍の日になります。(SPUの達成状況でさらにポイントがUPします)
ポイント上限は1,000ポイント。
クーポンの配布もある
ワンダフルデーでは、ママ割やクーポンも配布されます。
5と0のつく日とは

※2021年4月よりゴールドカード7倍がなくなり、プレミアムカード7倍のみに変更されました
特典 | ・会員通常ポイント1倍 ・楽天カード利用2倍 ・5と0のつく日2倍 =5倍 |
ポイント上限 | 3000~5,000 |
参加条件 | ・エントリー |
5の倍数の日はエントリーでポイントが2倍になります。楽天会員の場合はポイント3倍です。
さらに楽天カードの利用でポイントが+2倍となるので、トータルで5倍のポイントUPデー!ポイントの獲得上限は3000~5,000ポイントです。
ワンダフルデーよりも5と0のつく日はポイントが獲得できる?
楽天公式がワンダフルデーとして発表しているポイント3倍は、楽天カード利用(+2倍)が計算に入っていません。楽天カードを使えば、ワンダフルデーも実質ポイント5倍の日です。
つまり、ワンダフルデーも5と0のつく日もポイントアップ倍率は変わりません。
ただしポイント上限は5と0のつく日のほうが高いです。
楽天プレミアムカードは7倍に
楽天プレミアムカードを持っている人は、5と0のつく日の場合、楽天市場のポイントが7倍となります。内訳は以下のとおり。
- 楽天カード利用通常ポイント:+1倍
- さらに楽天カード利用特典ポイント:+1倍
- 楽天プレミアムカード利用特典ポイント:+2倍
- 5と0のつく日は楽天カード利用でさらにポイント+2倍
- 楽天会員:+1倍
18日は「いちばの日」ご愛顧感謝デーとは

ダイヤモンド会員 | 4倍 |
プラチナ会員 | 3倍 |
ゴールド会員 | 2倍 |
毎月18日はご愛顧感謝デー。会員ランクによってポイントがUPします。(獲得上限1000ポイント)
プラチナ会員までは他のポイントUP期間と内容は変わりません。ただしダイヤモンド会員にとっては、ポイントUPデーの中で一番お得な日になります。
ダイヤモンド会員の場合
例としてダイヤモンド会員の場合どうなるのか、その内訳を紹介します。
ポイント上限 | 1000 |
18日 | いちばの日4倍 楽天カード2倍 =6倍 |
ダイヤモンド会員の場合は「楽天会員通常ポイント+ご愛顧感謝デー=4倍」さらに楽天カードの利用(+2倍)でポイント6倍となります。
18日と5と0のつく日はどっちがお得?
5と0のつく日 | 18日 |
---|---|
獲得上限は 3000~5,000 | 獲得上限は 1,000 |
5倍 (プレミアムカード は7倍) | ランクによって 6倍 5倍 4倍 |
楽天ポイントUPデーでわかりにくいのが、日によって楽天会員ポイントや楽天カード利用時のポイントが加算されて表示されていないこと。
5と0のつく日はカード利用も会員ポイントも加算されて5倍とうたっているのに、18日は楽天カード利用が加算されていません。なんて不親切。そこで、表ではすべて加算された状態を並べました。
プレミアムカードは5と0のつく日がお得!
見比べてみるとわかりますが、プレミアムカードを持っていたら、断然5と0のつく日がお得です。持っておらずダイヤモンド会員なら、18日がお得です。
それ以外ならさほど違いはありません。
1日・5と0のつく日はどっちがお得?
同じポイント5倍の日である1日・5と0のつく日の違いは獲得ポイントの上限とリピート購入などの特典がポイントです。
1日 | 5と0のつく日 |
---|---|
獲得上限は 1,000 | 獲得上限は 3000~5,000 |
リピート購入+1倍 ママ割 ネットすーぱポイントUP クーポン配布 | 特になし |
3000円以上購入 エントリー が必要 | エントリー |
1日はリピねらい・5と0のつく日はまとめ買いがおすすめ!
1日はポイント上限は低いですが、リピート購入がねらい目。以前購入した商品をまた購入したいと思ったら1日がおすすめです。ただし、3000円以上購入が必要なことに注意。
5と0のつく日は獲得上限が高いですね。まとめ買いや高額な商品を買う場合はこの日を狙いましょう。
リピートもせず、1000ポイント以上獲得しない場合はどちらの日もほぼ変わりはありません。ママ割などクーポンがある1日のほうが安くなる可能性はありますが、それも「かもしれない」程度のため、どちらの日にちでもOK。
1日・5と0のつく日・18日それぞれ少しずつ異なるため、最適な日を見つけてください!
楽天会員別。お買い得な日
ダイヤモンド・プラチナ・ゴールド会員別だといつがお得なのでしょうか。
ダイヤモンド会員は18日(いちばの日)が1番お得
1日・5と0のつく日、いちばの日を比較すると、ダイヤモンド会員は6倍となる18日がお得です!
1日 | 5倍 ※3,000円以上購入 ※上限1000ポイント |
5と0のつく日 | 5倍 ※上限5000ポイント |
いちばの日(18日) | 6倍 ※上限1000ポイント |
またSPUの達成状況やセールやお買い物マラソン期間と合わせるとさらにポイントUPが期待できるので、セールと組み合わせて考えるのがおすすめです。
プラチナ会員はどれも変化なし
プラチナ会員なら、1日・5と0のつく日・18日すべてポイントが5倍になります。そのためいつ購入してもあまり違いはありません。ただし、高額商品や大量購入をする場合は5と0のつく日が一番ポイントがもらえます。
ゴールド会員なら1日・5と0のつく日がねらい目
ゴールド会員はいちばの日(18日)だと、2倍しかアップしません。楽天カードを利用すると、トータル4倍です。そのため1日・5と0のつく日を狙うのがおすすめです。
結局いつを狙うべき?楽天ポイントUPデーまとめ
どんなパターンが一番お得なのかをまとめました。
- ダイヤモンド会員の場合は18日が一番お得
- 5と0の付く日はポイントの獲得上限が高い(高額買い物におすすめ)
- プレミアムカードを持っていたら、5と0のつく日がお得
プレミアムカードを持っていたら、断然5と0のつく日がお得。持っていなければ、18日のダイヤモンド会員4倍(6倍)が最高です。